米田 富彦
米田 富彦(よねだ としひこ)
Presented by KOKUSAI Interpreting Co., Ltd.
米田 富彦(よねだ としひこ)
三根 健二朗 (みね けんじろう) ■立教大学 ■米国在住時、生の英語を習得(今でも欠かさず英語の勉強を継続中) ■今後も出来る限り、理想の音楽を求め活動を続けていく ■CDは5枚発売中
松村 弘(まつむら ひろし) 出生地:大阪市 職歴:三菱商事株式会社(倫敦支店)勤務など 起業:学習塾設立(大阪市) 起業:通訳会社設立(大阪市) 趣味:旅行、街歩き、植物園見学、読書など
Dalia Anavian(ダリア アナビアン) イラン人の母とイスラエル人の父の下、テヘランに生まれ。 NHKテレビ番組「シルクロードロマンの旅」のレポーター、ABCラジオ「旅のハーモニー」のレポーターなどを務める。現在、美術展覧会、料理教室、講演会など多方面でペルシャ文化を流暢な関西弁で紹介する。 警察署、検察庁、裁判所、入国管理局にてペルシャ語通訳、またクルドやアフガン難民の支援活動も行う。「千夜一夜のおもてなし~ダリアのペルシャ料理①」(発行:アートダイジェスト)を出版。http://www.anavian.jp
Fino Giuseppe(ジュゼッペ フィーノ) 得意な学科: 三島由紀夫文学 趣味:読書 運動:スカイダイビング
小仲 律子(こなか りつこ) 「人生の経験を豊かにする。知的好奇心を満たす」を前提に旅の企画お手伝いをしております。これこそが、私の使命でもあり喜びでもあります。ガイドブックが伝えない上質なプロヴァンスをご紹介します。
後藤卓巳(ごとう たくみ) 苦学生であった! 現在は多くの大学を掛け持ちで頑張っている!
柏井達雄 (かしわい たつお) 私たちはどうすれば健康で長生きすることができるでしょうか。ガンや認知症を防ぐにはどうすれば良いでしょうか。 たくさんの事項を挙げると混乱するでしょうから、ここでは本質的・普遍的で一番重要なことをひとつだけ挙げます。 ご自身の生命の時間を知り実感することです。生命の時間は私たちが母胎内にいるときから続いており、私たちが生きる最重要要件です。つまり、心臓が動き、呼吸をする以前から存在する生命の時間が途切れたら私たちの健康は成立しないだけでなく、生きていることもできません。ところが、社会はもとより医学も生命の時間をこれまで見過ごしてきました。それは社会や医学が私たちの生きてきた時間を暦に基づく年齢で数える以外では考えてこなかったからです。 詳細は講演でないとお話しすることは無理ですが、なぜ生命の時間が私たちの健康や寿命に関係しているのか申しますと、時間とはそもそもエネルギーが形を変えたものであり、生命エネルギーがあってこそ健康も成立するからです。 講演では生命の時間がどのようなものか、どのようにして続いているのか、もっと具体的に詳しくお話しします。またどうすれば生命の時間を実感することができるか、実践的な方法もお話しします。
井村 昭彌 (いむら あきや) [経歴] 1957 大阪市大文学部英文科卒 1972 英国松下電器社長 1982 松下電器貿易取締役 1988 米国松下電器社長 松下電器取締役米州本部長 1995 ピッ二ボーズジャパン会長 [趣味] 1. 聖書はどのような書物? 2. 旧約 創世記 3. 天地創造 4. 天使とサタン 5. 新約四大福音書 6. 癒しの原始宗教とキリスト教
井上 理津子 (いのうえ りつこ) フリーライター。奈良市生まれ。 航空会社勤務を経て、活字の世界へ。 大阪のタウン誌「女性とくらし」編集部勤務後、フリー。 人物インタビューやルポを中心に活動を続けている。 2003年〜05年、生活環境文化研究所の外部研究員として国土交通省東北地方整備局広報誌「Bleu vague」編集長を歴任。